
スーツケース完全ガイド
海外旅行の準備で悩みがちな化粧品のパッキング方法。限られた荷物スペースの中で、必要なアイテムをどう選び、どう持って行くかは多くの人の関心ごとです。
本記事では、海外旅行のパッキングで最適な化粧品の持って行き方や、預け荷物の注意点などをわかりやすく解説します。
この記事で分かること
- 海外旅行に持って行くべき化粧品の選び方
- 化粧品をパッキングする際の注意点
- 機内持ち込み・預け荷物それぞれのルール
- 化粧品の液漏れ防止や整理術の工夫
本ページはプロモーションが含まれています
海外旅行のパッキングで化粧品はどうする?基本と注意点
- 化粧品の持って行き方のコツ
- 飛行機で引っかかる化粧品は?事前確認のポイント
- 化粧品をスーツケースで持ち込むには?
- 化粧品の預け荷物での取り扱いルール
- 国際線のキャリーケースに入れてはいけないもの
- 預け荷物で液体の制限を守るには?
- リキッドファンデーションは機内に持ち込める?
- リップクリームは持ち込める?
- メイク道具の選び方と整理方法
化粧品の持って行き方のコツ

スーツケース完全ガイド
海外旅行に化粧品を持って行く際には、荷物をコンパクトにしながらも必要なアイテムを漏れなく持参することが大切です。「必要最小限に絞りつつ、使いやすく整理すること」が持って行き方のコツです。
その理由は、海外の渡航先では持ち込み制限や手荷物検査があるうえ、荷物の重量やスペースにも限りがあるからです。また、現地で代替品を調達できるケースもあるため、すべてを詰め込む必要はありません。
具体的には、以下のようなポイントを意識すると良いでしょう。
- 基礎化粧品はトラベルサイズで統一
化粧水や乳液などのスキンケア用品は、旅行用の小さいボトルに詰め替えて持っていきます。最近では無印良品や100円ショップなどでも便利な詰め替えボトルが手に入ります。 - パウチタイプやシートタイプを活用
クレンジングや美容液などは、1回分が小分けになっているパウチタイプを使うと軽量化できます。さらにフェイスマスクもシートであればかさばりません。 - ファンデーションは1つに絞る
リキッド、パウダー、クッションなど種類が多くなりがちですが、肌質や旅先の気候を考慮して1つに厳選すると無駄がありません。 - 「使い切り」を意識する
旅行先で使い切って捨てられるアイテム(使い捨てパフ、コットンなど)を取り入れると、帰国時の荷物を軽くできます。
また、海外の水質が肌に合わない場合もあるので、肌トラブルを避けるためにも普段使っているアイテムをベースに持って行くことをおすすめします。持ち物リストを出発前に作っておくと、忘れ物の防止にもなります。
飛行機で引っかかる化粧品は?事前確認のポイント
飛行機に乗る際、化粧品の中には保安検査で引っかかるものがありますので、「液体・ジェル状・エアゾールタイプの化粧品」は特に注意が必要です。
例えば、以下のようなアイテムが該当します:
- 化粧水・乳液・美容液などのスキンケア用品
- リキッドファンデーション
- マスカラやリップグロス
- スプレー式のヘアセット剤
これらはすべて、100ml以下の容器に入れ、1リットル以内の透明なジッパー付き袋にまとめる必要があります。出発前には航空会社や空港の公式サイトで最新ルールをチェックしておくと安心です。
化粧品をスーツケースで持ち込むには?

スーツケース完全ガイド
スーツケースで化粧品を持ち込む際には、液漏れや破損を防ぎながら、機内持ち込みと預け荷物のルールを考慮する必要があります。結論から言うと、「液体やジェルタイプはしっかり密閉し、割れやすい容器は保護して預け荷物へ」が基本です。
この理由は、飛行機の荷室では気圧や温度の変化が起こりやすく、容器が破損したり中身が漏れたりするリスクがあるためです。
具体的には以下のような対策が有効です:
- 詰め替え容器のフタにラップをかけて密閉
- ボトルはジップロックに入れて保護
- スーツケースの中央部や衣類でくるんで衝撃を緩和
また、液体制限に引っかかるものはスーツケースに入れたほうが安全ですが、貴重品やすぐに使うものは機内持ち込みに分けるのがポイントです。
化粧品の預け荷物での取り扱いルール
海外旅行で化粧品を預け荷物に入れる際には、航空会社の液体持ち込み制限や安全対策に注意が必要です。「液体類は容量制限がないが、漏れ防止の対策をすること」がルールになります。
理由は、機内持ち込みと異なり、預け荷物では液体の容量制限はありませんが、スーツケースの中で漏れてしまうと他の荷物に被害が出てしまうからです。
以下の点を押さえておきましょう:
- 容器はできるだけ頑丈で密閉性の高いものを使用
- 中身が多すぎると気圧で漏れるので、7~8割程度の量に
- 液体は個別にジップロックに入れる
- 破損しやすいガラス容器は避けるか、衣類で包む
また、スーツケースを受け取ったらすぐに中身を確認する習慣をつけると、万が一のトラブルにも早く対処できます。
国際線のキャリーケースに入れてはいけないもの
国際線のキャリーケース、つまり機内持ち込みのバッグには、一定の規制があり、「液体や刃物類、可燃性スプレーなどの危険物はNG」です。
これは機内の安全を守るため、国際的にルールが統一されているためです。以下のような化粧品関連アイテムには注意が必要です。
持ち込みNGなもの | 理由 |
---|---|
大容量の化粧水・乳液 | 液体制限オーバー |
爪切り・毛抜き(形状次第) | 鋭利な形状のものは不可 |
スプレータイプの整髪剤 | 可燃性で持ち込み禁止も多い |
ガラス瓶入り香水 | 割れるリスク+液体 |
これらは預け荷物に入れることで対応できますが、万が一没収されないように、事前に航空会社の公式サイトで「危険物リスト」を確認することをおすすめします。
飛行機に持ち込めないものとして、政府広報オンラインにも記載されています。
預け荷物で液体の制限を守るには?
国際線の預け荷物には機内ほど厳しい液体制限はありませんが、一定のルールと配慮が必要で、「容量制限はないが、梱包と破損対策を徹底すること」が重要です。
なぜなら預け荷物でも液体が漏れると他の荷物に被害を及ぼし、トラブルの原因になるからです。特に、海外ではスーツケースの扱いが雑になることも多く、慎重な準備が求められます。
具体的な対策としては以下の通りです:
- 化粧品ボトルはしっかりキャップを閉め、ラップ+ジップロックで密閉
- ガラス製容器は避け、どうしても使う場合は衣類で包んで保護
- 気圧変化に弱いものはできるだけ容量を減らしておく
また、パウチ型の化粧品やサンプルサイズなど、割れる心配が少ないアイテムを選ぶのも有効です。これにより安心して預け荷物に化粧品を入れることができます。
リキッドファンデーションは機内に持ち込める?
リキッドファンデーションは機内に持ち込むことが可能です。ただし、「100ml以下の容器に入れ、ジップロックに入れて持ち込むこと」が条件となります。
リキッドファンデーションは液体と見なされるため、国際線では液体類に分類されるからです。100mlを超える容器やジップロックに入れていない場合、保安検査で没収されることがあります。
安全に持ち込むためのポイントは以下の通りです:
- 小さなボトルに詰め替えるか、最初から小容量の商品を選ぶ
- 他の液体類(化粧水、乳液など)と一緒にジップロックにまとめる
- 透明の容器だと残量も一目でわかり便利
これらの工夫をすれば、機内でも肌のお手入れやメイクが快適にできます。
リップクリームは持ち込める?
リップクリームは国際線の機内に持ち込むことができます。「スティックタイプであれば基本的に制限対象外」です。
スティック状や固形のリップクリームは液体類に該当しないとされているためです。一方、チューブタイプやグロスのような液状のものは液体としてカウントされ、制限対象となることがあります。
次のように分類して準備すると安心です:
タイプ | 液体制限対象か | 持ち込みの注意点 |
---|---|---|
スティック | ×(対象外) | ポケットやポーチでOK |
チューブ | ○(対象) | ジップロックに入れる |
リキッドグロス | ○(対象) | 容量確認と袋分けが必要 |
また、空気が乾燥する機内ではリップクリームが必需品となるため、忘れずに持参しましょう。
メイク道具の選び方と整理方法

スーツケース完全ガイド
海外旅行では、すべてのメイク道具を持っていくのではなく、必要最低限を厳選することが鍵です。「使用頻度・多機能性・サイズ感の3点で選ぶ」のが効率的です。
旅先での化粧時間や荷物の制限がある中で、すぐに使える・役立つアイテムだけを持つことでストレスを減らせるからです。
整理と選び方のコツ:
- ファンデ、チーク、アイシャドウが一体化したパレットを選ぶ
- ブラシは1〜2本に厳選。多用途に使えるタイプが便利
- 鏡付きポーチや、立てて収納できるメイクケースを活用
- 粉系コスメは割れやすいので、クッション素材で包む
多くを持つより、使いやすさと利便性を重視した選び方が大切です。
海外旅行のパッキングで化粧品をスマートにまとめるコツ

スーツケース完全ガイド
- ジップロックでの整理術
- 化粧品 ポーチの選び方と使い方
- 旅行のコスメ軽量化のテクニック
- 化粧品の小分け アイデア集
- 化粧品のおすすめアイテム一覧
- 液体コスメの詰め替えに便利なグッズ
- 気圧変化で漏れやすい化粧品の対策法
- メイク直し用ミニサイズアイテムの選び方
- 化粧品パッキングでよくある失敗と対策
- 帰国時の化粧品管理と再パッキングのポイント
ジップロックでの整理術
海外旅行での化粧品整理には、ジップロックの活用が非常に効果的です。種類ごと・使用シーンごとに分けることで使いやすくなる」というメリットがあります。
透明で中身が見えるジップロックを使えば、取り出しやすく、液体制限にも対応できるからです。加えて、万が一液漏れしても被害を最小限に抑えられます。
整理のアイデアとしては以下の通りです:
- 【機内用】保湿ミスト・リップ・乳液など → 100ml以下でまとめる
- 【スキンケア用】化粧水・美容液・クリームなどをセットに
- 【メイク用】下地・ファンデ・ポイントメイク系
サイズ違いのジップロックを使い分けることで、よりスッキリと整理ができ、使いたいときにすぐ取り出せます。
化粧品 ポーチの選び方と使い方
化粧品用ポーチの選び方は、海外旅行を快適に過ごすために重要です。「中身が見える、仕切りがある、防水素材」の3つを基準に選ぶのがベストです。
旅先で急いでメイクやお手入れをする場面でも、すぐに必要なものを見つけられるからです。特に海外ではスペースや環境が異なるため、効率的に使える設計が重要になります。
おすすめのポーチタイプ:
- クリア素材のビニールポーチ:中身が一目瞭然で便利
- 吊り下げタイプ:ホテルのバスルームでそのまま使える
- 仕切り付きコンパクト型:アイテムを立てて収納できる
また、ポーチの中もジップロックなどで小分けにすると、より整理整頓がしやすくなります。
旅行のコスメ軽量化のテクニック
海外旅行では、荷物の重量制限を考えると、化粧品の軽量化は避けて通れません。「機能を兼ね備えたコスメを選び、使い切りサイズを活用すること」がポイントです。
軽量化が重要な理由は、航空会社の預け荷物・機内持ち込みの重量制限を超えると追加料金が発生するためです。さらに、重たい化粧品は移動時の負担にもなります。
具体的なテクニックは以下の通りです:
- 多機能コスメ(例:BBクリーム、チーク兼用リップなど)を選ぶ
- スティックタイプのコスメは軽くてかさばらない
- 旅行用サンプルやトライアルキットを活用する
- コスメを詰め替えて持参する(特に液体類)
荷物を軽くしながらも、必要なアイテムを無理なく揃えることができます。
化粧品の小分け アイデア集
旅行用に化粧品を小分けする工夫は、荷物をコンパクトに保つうえで大きな効果があります。「無印良品などの詰め替え容器を活用し、最小限で済む分量だけ持つこと」が理想です。フルサイズのボトルを持ち歩く必要がなくなり、重量やスペースの節約になるからです。さらに、万が一紛失しても精神的ダメージが少なくて済みます。
小分けのアイデアとしては:
- 1回使い切りのクリーム容器(コンタクトレンズケースでも代用可)
- チューブタイプの試供品を活用
- スポイト付きボトルで液体を衛生的に管理
- ストローを熱で密封し、ミニサイズの使い切り容器に加工
このように工夫次第で、無駄なく便利に持ち運ぶことができます。
化粧品のおすすめアイテム一覧
海外旅行に持って行く化粧品は、厳選することで荷物の負担を減らし、スムーズな滞在を実現できます。「多機能で軽量な製品を選ぶこと」が最適です。
以下はおすすめアイテムの一例です:
種類 | おすすめアイテム | 理由 |
---|---|---|
ベースメイク | クッションファンデーション | パフ付きで手が汚れない |
スキンケア | オールインワンジェル | 化粧水・乳液・美容液の役割を兼用 |
ポイントメイク | リップ&チーク兼用ティント | 2WAYで省スペース |
保湿 | ミストタイプの化粧水 | 飛行機内でも手軽に使える |
UVケア | 軽量日焼け止めジェル | 肌に優しく塗り直しやすい |
こうしたアイテムを使えば、パッキングのストレスが軽減されます。
液体コスメの詰め替えに便利なグッズ
液体コスメの持ち運びには、詰め替えグッズの活用が欠かせません。「中身が見える、しっかり密閉できる容器を選ぶこと」が成功のカギです。旅行中の液漏れトラブルを防ぐだけでなく、使用時の利便性も高めてくれるからです。
おすすめの詰め替えグッズ:
- 100ml以下の透明ボトル(無印良品やダイソーで入手可)
- シリコン製チューブ容器(押しやすく残量確認も簡単)
- スポイトボトルやスプレーボトル(美容液・ミスト系に便利)
- ミニジャー容器(クリーム類を少量ずつ持ち歩くのに最適)
これらをジップロックにまとめて管理すれば、空港の保安検査もスムーズに通過できます。
気圧変化で漏れやすい化粧品の対策法

スーツケース完全ガイド
飛行機では気圧の変化によって化粧品が漏れやすくなります。「空気の余白を少なくし、二重密閉で対策すること」が大切です。
なぜなら気圧が低下すると容器内の空気が膨張し、液体が押し出されるためです。特にクリームやジェル、乳液などの粘性があるものは漏れやすい傾向にあります。
具体的な対策として:
- 詰め替え後は容器を逆さまにしても漏れないか確認
- ラップで口をふさぎ、キャップをしっかり締める
- ジップロックで二重保護
- 預け荷物ではタオルや衣類で包んで保護
これらの準備で、トラブルのない快適な旅が実現します。
メイク直し用ミニサイズアイテムの選び方
旅行中の外出先でもメイク直しは必要になります。「コンパクトで多機能なミニアイテムを持つこと」が快適な旅のポイントです。旅行先では大きなポーチやアイテムを持ち歩くことが難しく、手軽に使えるサイズでなければ負担になるためです。
選び方のポイント:
- リップ&チーク兼用のスティック
- ミラー付きパウダーコンパクト
- あぶらとり紙とフェイスミストをセットで持つ
- ブラシ一体型のミニファンデーション
また、ポケットに収まるサイズのミニポーチに入れておけば、持ち運びも快適です。
化粧品パッキングでよくある失敗と対策
化粧品のパッキングでは、いくつかありがちな失敗があります。「液漏れ・入れ忘れ・制限違反の3点を防ぐ準備が必要」です。
些細なミスが旅行中のストレスにつながるためです。特に国際線では、液体の制限が厳しいため、うっかり持ち込み不可のものを入れてしまうことがあります。
よくある失敗と対策:
失敗例 | 対策法 |
---|---|
液体が漏れた | ラップ密封+ジップロック+衣類で保護 |
化粧品を忘れた | チェックリストを使って出発前に確認 |
持ち込み制限を超えていた | 100ml以下かつ1Lジップロック内に収める |
現地で必要な物がなかった | 事前に滞在先の気候や文化に合わせた準備をする |
備えを万全にすれば、安心して旅行に臨めます。
帰国時の化粧品管理と再パッキングのポイント
帰国時にも化粧品のパッキングには注意が必要です。結論としては、「使いかけの化粧品は密閉し、液体類の再チェックを怠らないこと」が大切です。
理由は、行きと同じように持ち込み制限があるほか、現地で購入したコスメも増えている可能性があるからです。また、使用中に容器が劣化していたり、液体が減って密閉性が下がっていることもあります。
再パッキングのポイント:
- 使用済み・使いかけは新たにジップロックへ
- 購入品は未開封でも液体なら容量チェック
- スーツケースの中で液体類は衣類に包む
- 重いアイテムは預け荷物へ、機内用は厳選して分ける
最後のパッキングこそ丁寧に行うことで、気持ちよく旅を締めくくることができます。
海外旅行のパッキングで化粧品はどうするか:まとめ
- 化粧品は必要最小限に絞って整理することが重要
- 基礎化粧品はトラベルサイズや詰め替え容器を使用
- パウチやシートタイプの化粧品は軽量化に役立つ
- ファンデーションは旅先の気候を考慮して1種類に絞る
- 使い切りアイテムを取り入れると帰国時の荷物が軽くなる
- 液体・ジェル・スプレータイプは100ml以下に制限される
- 液体類は透明ジッパー袋にまとめて持ち込む必要がある
- スーツケースでは液漏れ・破損対策を徹底する
- 預け荷物では液体の容量制限はないが密閉が必要
- ガラス容器は衣類で包むなどして保護する
- 刃物類や可燃性スプレーは機内持ち込み不可
- スティックタイプのリップは機内持ち込み可能
- メイク道具は使用頻度と多機能性で厳選する
- ジップロックで種類別に整理すると使いやすい
- 防水性や仕切り付きのポーチが海外旅行に便利
- 多機能コスメやサンプルを活用して軽量化する
- 試供品や使い捨て容器で小分けする工夫が有効
- 多用途で軽量なおすすめ化粧品を選ぶと便利
- シリコン容器やスプレーボトルは液体コスメ向け
- 気圧対策にはラップ密閉や二重包装が効果的
- ミニサイズで多機能なメイク直しアイテムが便利
- 液漏れや忘れ物の防止には事前チェックが重要
- 帰国時は使いかけアイテムの密閉と容量確認を徹底する
関連記事
海外旅行のパッキング術!女子の持ち物リストと効率的な詰め方
海外旅行のパッキングは何日前から始める?段取りの優先順位と漏れ防止策
パッキング術!服の圧縮で失敗しない方法|しわ対策と素材別の注意点まとめ
出張パッキング術!女性向け宿泊日数別持ち物リストと収納のコツ